耳栓の必要性」カテゴリーアーカイブ

大きな音の耳への危険性の感覚は正確?


体感による
音の大きさに対する感覚、耳への危険性の感覚は
あまり正確でないようです。

大きな音を経験していると
「この大きさは、耳によくない」
「この大きさは、大丈夫」
というように感覚で判断することも
多いと思います。

実際どうでしょうか?

Hagerman(2013)は、
クラシック音楽家が
大きな音による耳の負担が
体感的な感覚でわかっているかどうか
調査しています。

音楽家に騒音の大きさを測れる装置を
音楽活動の間、身につけてもらい計測し
アンケートとつき合わせることで
耳への負担の感覚が正確かを試しました。

結果、半分の音楽家は実際に感覚的に分かっている
半分はわかっていないという事がわかりました。

耳への危険性をシッカリを確認するためには
感覚だけに頼らず、騒音計などで測定を行ったほうが
良いかもしれません。
特に、日常的に大きな音にさらされる環境では
注意しましょう。

また、耳栓など耳保護具も必要な場面では
活用しましょう!

参考文献:
Hagerman, B. (2013). Musicians’ ability to judge the risk of acquiring noise induced hearing loss. Noise & Health, 15, 199-203.

もし、この記事が何かお役に立てるものであれば
下記の「いいね」ボタンをよろしくお願いします。
私のモチベーションの維持にもなります!これからも頑張ります!!


No widget added yet.

難聴になった場合の聞こえ


別のページでは
難聴の度合いについて書きましたが
このページでは、
難聴になった場合の音の聞こえ方
に焦点をあてて紹介します。

ご自身の耳に問題がないか確認を行う上で
ご活用ください。

また、耳への問題を回避するために
耳栓など耳の保護具を効果的に使い、難聴を「予防」しましょう!

また、聞こえをより良くするために
補聴器なども有効に使うとお話もしやすくなります。

難聴になった場合の聞こえ(感音性難聴)

主な症状説明問題点
音が聞きとりにくくなる音は充分聞こえていても、
何を言っているかわからない
ことが起きる
特に、子音の聞き分けが難し
くなる
人の声がぼそぼそした声に
聞こえがちになる
小さな音を聞き取れる感度が低下
(聴覚閾値が悪くなる)
小さい音は小さすぎて聞こえず、
大きな音は耳が痛くなるほど大きく
感じる
適度な大きさで人の声を聞く
ことが難しい
TVなどのボリュームを適度に設定
することが難しくなる
音の大きさの感度調整が低下
(ダイナミックレンジが狭くなる)
音の高さの情報を細かく判断
できない
類似する高さの音に対して
また、音声と雑音が同時に
聞こえる時に分別することが
難しくなり、言葉の認識も
難しくなる
音が埋もれてしまった感じに
なる
音の高さが細やかに分析できない
(周波数分解能の低下)
音同士がかぶさり、言葉の聞き
取りが難しくなる
先行する、または、あとに続く
大きな音がかぶさって邪魔して
しまい、小さな音を聞こえにくく
してしまう度合いが健聴時に
比べはげしくなる
言葉の聞き取りに影響がある
音の時間変化の情報を細やかに
分析できない
(時間的分解能の低下)
参考文献:
Dillon, H. (2001) Hearing Aids. Thieme, New York.
Moore,B.C.J. (1997) An Introduction to the Psychology of Hearing, 4th eds. Academic Press, San Diego.

もし、この記事が何かお役に立てるものであれば
下記の「いいね」ボタンをよろしくお願いします。
私のモチベーションの維持にもなります!これからも頑張ります!!


No widget added yet.