有毛細胞(ゆうもうさいぼう)


有毛細胞(ゆうもうさいぼう)とは、音の聞こえに重要な役割を果たすラセン器(コルチ器)にある感覚細胞。1列の内有毛細胞(合計3500個程度)と3列の外有毛細胞(合計12000個程度)に分類される。聴神経の90~95%がつながっているといわれる内有毛細胞は、鼓膜、中耳の耳小骨を経て伝わってきた振動を電気信号に変換する。大きな音などで内有毛細胞が破壊されると、音の高さに対しての全体の感度が悪くなる。外有毛細胞と比較すると、大きな音などによるダメージは若干受けにくい。一方、外有毛細胞は、自分で伸縮ができ、受身でなく、異なる音程の小さな音を増幅させるというような能動的な活動を行い(大きな音になるに従って活動がすくない)、特定の音の高さに対する感度を調整するボリューム調整のような役割をになっている。外有毛細胞は、内有毛細胞に比べても、大きな音、化学物質などのダメージを受けやすく、傷つくと微妙な音の聞き分けができなくなり、雑音が響くや、軽度~中度の難聴を引き起こすこととなる。

耳栓など耳の保護具を適切な状況で使用することで、有毛細胞へのダメージを少なくすることができる。

参考文献
Moore,B.C.J. (2007) Cochlear hearing loss, Physiological, Psychological and Technical Issues, 2nd eds. Wiley, Southern Gate.
伊藤壽一,中川隆之. (2007) 発達期から老年まで600万人が悩む 難聴Q&A. ミネルヴァ書房, 京都.
日本音響学会. (1988) 音響用語辞典(初版). コロナ社, 東京.


No widget added yet.