耳栓選びのコツ」カテゴリーアーカイブ

耳栓の形とつけ心地


耳栓は、形によってつけ心地が変わると
よく言われますが、ピンと来ない方も多いはず・・・

このページでは、形がどのように耳栓のつけ心地に
影響を及ぼすか少し踏み込んで考えましょう!

下の図はプレ・モールド耳栓で傘の形をした形状の耳栓断面です。傘の部分はゆるやかなカーブになっています。この部分は、耳穴に入った状態では、耳穴の壁の部分に当たる部分になります。耳穴のどの部分(耳の軟骨、骨のつき方など)に、どれくらい耳栓を支える力があたっているかで長時間での耳の疲れ方が違ってきます。

例えば、硬い素材や傘に厚みがある耳栓の場合、耳穴に対する力が強く、入口が押し開けられた状態が続くことになります。これでは、長時間耳栓を使用していると、耳が疲れてしまいますね。また、見た目の形は似ていても、いざ耳につけてみると傘の位置が悪くて、耳穴入口でのつけ心地が悪かったり、うまく耳穴の中で固定できず、外れそうになる耳栓も中にはあります。耳栓の取っ手の部分(軸の部分)の太さも、太さによっては傘の部分まで張り出してしまい、耳穴にかかる力を増してしまう場合もあります。

耳栓,つけ心地

耳栓の形といえば、単純に「大きい/小さい」、「傘形/リング形/球根形」とか単に形として考えがちですが、繊細なバランスによって成り立っています。つけ心地、音の性能など実際の使用感の観点から考慮すると、複雑なことが分かります。

ただ、忘れてはいけないことは、耳栓は『つけ心地』を追求しながらも『遮音(音を遮る)』の絶妙なバランスが必要ということです。
『つけ心地』のことだけを考えると、傘部分の厚みが薄いほど耳穴で支えている力が弱くなり、耳穴へのアタリがラクで疲れにくくなります。その一方、『遮音(音を遮る)』のことだけを考えると、耳穴にガッチリ強い力で密閉されているほうが、音が遮断されやすいので良いということになります。両者をバランスよく実現出来ているかが耳栓の出来になります。

耳栓選びの時は、形によるつけ心地のことも考えてみると
より快適な耳栓が見つかるかもしれません!

もし、この記事が何かお役に立てるものであれば
下記の「いいね」ボタンをよろしくお願いします。
私のモチベーションの維持にもなります!これからも頑張ります!!


No widget added yet.

耳栓のフランジとは


耳栓の情報を探していると
「フランジ」という言葉を目にすることがありませんか?

この「フランジ」という言葉・・・
意外と意味がよくわからない・・ということはありませんか?
実は、私もよくわかりませんでした・・・
このページでは、耳栓における「フランジ」について
考えて行きましょう!

デジタル大辞泉での「フランジ(flange)」の定義は
『軸や管などの端に付いている鍔(つば)。また、端に取り付ける輪状の金具。』
となっています。

これを耳栓に当てはめて考えると・・
耳栓の軸や管などに付いている縁のような部分・・・
つまり、傘型になっている耳栓で言うところの傘の部分
リング状になっている耳栓で言うところのリングの部分
球根のような形をしている耳栓でいうところの球根部分
となるのだと思います。

つまり、図で表すとこうなります・・・

耳栓,フランジ

傘の形になっている耳栓では、傘部分がフランジと呼ばれるようです。このフランジの形が耳穴に対してかかる力を左右し、耳栓のつけ心地に影響を及ぼします。

耳栓,フランジ

上記の場合、傘と言うより、リングが4段付いている部分がフランジと呼ばれます。リング状のものは、直接耳穴に当たり、たわんだりしにくいので、耳穴が疲れやすいかもしれません。

もし、この記事が何かお役に立てるものであれば
下記の「いいね」ボタンをよろしくお願いします。
私のモチベーションの維持にもなります!これからも頑張ります!!


No widget added yet.